
【ネルドリップとは?】美味しい淹れ方のコツとお手入れ方法を解説!
みなさんはネルドリップで淹れたコーヒーを飲んだことがありますか?

あの何だかコーヒーのプロだけが使いこなしていそうな、布フィルターを使うドリップ方法です。
ネルドリップで淹れたコーヒーは独特のオイル感があって、トロリとした味わいがクセになります。
コーヒー愛好家からは”最高の抽出方法“と言われていますが、僕もこの意見には賛成です。
ハッキリ言って、ネルで淹れたコーヒーはめっちゃ美味しいです!
『熟練の、コーヒー通な人じゃないと使いこなせないんじゃ、、、』
と思うかもしれませんが、ネルドリップはそこまでハードルが高い器具ではありません!
実際、当店のお客さんにも「ネルドリップで毎日のコーヒーを淹れているよー」という方も多いです。
それでは今回は、ネルドリップの淹れ方について解説していきます!
ネルドリップの歴史
ネルドリップの歴史は古く、全日本コーヒー協会のHPによるとその発祥は1821年にイギリスで誕生したようです。
1821年というと、日本ではまだ江戸時代、、!ペリーさんが来る前ですね。
かなり古い歴史があるドリップ方法と言えるでしょう。
ちなみに、ペーパードリップは1908年にドイツのメリタさんという方が考案したのが最初だそうです。
そう、今も存在するコーヒー器具のメーカーの『melita』ですね。
その昔、喫茶店ではネルドリップでコーヒーを淹れるのが一般的でした。
ただその当時は大きいネルしかなく、大量にコーヒーを淹れて、温めなおして提供するというスタイルだったそうですが、ご存知のようにそれだと時間がたつとあまり美味しくないんですよね。
そこで1950年代あたりから、喫茶店でも1杯ずつ抽出するのに便利なペーパードリップが主流になっていったそうです。
(今は1杯ずつ抽出できる小さいネルフィルターもあります)
そう、だから、味ではやっぱりネルドリップが1番という意見も多く聞かれますし、1杯ずつ抽出できるネルフィルターができたことで、家庭でもネルを使う方が増えてきているようです。
ネルドリップの特徴
ネルドリップとは、「ネル」と呼ばれる布フィルターを使ってコーヒーを抽出する方法です。
ネルは「フランネル」の略で、冬場によく見かけるネルシャツの素材ですね。
ネルドリップの味の特徴は2つあります。
1.独特のコーヒーオイル

左:ペーパーフィルター
右:ネルフィルター
ネルフィルターはペーパーフィルターに比べて目が粗く、また繰り返し何度も使用でしているうちに、コーヒーの油分を通過させてくれます。
この抽出されたオイルが、まったりとした甘みや飲みごたえの満足感が高い味わいを生んでくれます。
一方、ペーパーフィルターは、紙製であるためコーヒーの油分を吸収してしまい、ネルフィルターに比べ「スッキリ」「クリア」な味になります。
2.なめらかな口当たり

フランネルの柔らかくて軽い起毛が、コーヒーの微粉をキャッチしてくれます。
そのため、口当たりが滑らかで、角がないまろやかな味わいになります。
カップにいれたい良質なコーヒーオイルは通過させ、必要じゃないコーヒー微粉は通さない。その両方を叶えた抽出器具です。
ヤマとカワ流ネルドリップの淹れ方
ネルドリップの抽出【ヤマカワver.】は、完成まで5ステップです。
まずは、こちらが準備するもの一覧です
写真左上から時計回りで、
■ケトル
■ビーカー
■ネルフィルター
■コーヒーメジャー
■デジタルスケール
ネルドリップは抽出ステップに移る前に、事前の準備必要です。
紙製のフィルターでは使い捨てができるという手軽さがありますが、このネルドリップは繰り返しネルフィルターを使います。
そのため、ネルフィルターの「準備」と「後片付け」という一手間が加わります。
ですが、この手間こそ、ネルドリップの美味しさの秘訣なので、ネルフィルターを『育てる』感覚で楽しんでください!
ネルフィルターの準備
ネルフィルターが新品の時は

ネルフィルターが新品の場合は、コーヒーの粉と一緒に煮る必要があります。
コーヒーの粉を適量(10g~20g)と、ネルフィルターが浸かるくらいのお湯で約15分ほど煮ます。

そうすることで新品のネルフィルターにコーヒーの成分が馴染んで、コーヒーオイルが通過しやすくなります。
ネルフィルターの水洗い

煮込み終わったあと、鍋から取り出してコーヒーの粉が取れるまで水洗いし、しっかり水気を切るように絞ります。

この時にネルに水気が残っていると、抽出時のお湯の温度が下がるため、香りや味が薄くなってしまいます。
ネルの縫い目など布に厚みがある部分は特に注意して絞りましょう!
ハンドルにセットする
ネルフィルターの水気が充分に取れたら、ハンドルにセットします。
セットする際は、縫い目が外側・ネルの起毛が内側にくるようにセットしましょう。
ネルフィルターの起毛がコーヒーの微粉をキャッチしてくれるので、起毛が内側です。
ネルフィルターの準備はできましたか?!
それでは抽出ステップを順番に解説していきます!
ネルフィルターで抽出してみましょう
①コーヒーの粉をセットする

コーヒー豆を1杯分だと10グラム、2杯分だと20グラム、を中挽きにしてネルフィルターにセットします。
今回は2杯分(300cc)を抽出してみます。
この時ネルをトントンと軽く叩いて、粉を平らな状態にしておくと蒸らしのお湯が注ぎやすくなります。
使う豆の量についてはこちらの記事を参考に↓

【コーヒーの知識!コーヒー豆は何グラム使うのがいいの?】
挽き具合についてはこちらの記事を参考に↓

【コーヒーの基礎知識!コーヒー豆の『挽き具合』どれくらいがいいの?】
②お湯を注いで蒸らす
全体的にまんべんなくお湯が行き届くように注いで約30秒蒸らします。
この時のお湯の温度は90℃くらいがオススメです。
蒸らしについてはこちらの記事も参考に↓

【コーヒーの知識!蒸らしの効果とは?】
③抽出する
中心から円を描くように注ぎます
泡が膨らんだら、一旦注ぐのを止めて
粉の中心が凹みはじめたら、また注ぎます
これを繰り返します。
④抽出完了
適量まで抽出がすすんだら、泡が全て落ちきる前に抽出を終了させましょう。
今回は2杯分(300cc)で抽出を完了しました。
⑤カップに注いで完成です!
ネルフィルターの片付けと保管方法
抽出後の片付け
抽出が完了したら、ネルフィルターのコーヒーカスを捨てて、しっかりと水洗いします。

何度も繰り返し使っていると「ちょっとコーヒーが落ちるの遅くなってきたなー」と感じることがあります。
その場合は、鍋にネルフィルターを入れて煮てあげると、余分なオイルを溶かして除去してくれるので再度使えるようになりますよ。
ネルフィルターの保管
使い終わったネルは、乾燥させてしまうと布に染み込んだコーヒーオイルが酸化してイヤな香りを発してしまいます。
布が浸かるくらいの水をはったボウルに浸けて、冷蔵庫で保管しましょう。
1週間以上ネルフィルターを使わない時は、ジップロックにいれて冷凍保管しましょう。

まとめ
ネルドリップで淹れたコーヒーは独特のコーヒーオイルがあって、トロリとした味わいがとても美味しいです!
コーヒー愛好家からは”最高の抽出方法”と言われている、ネルで淹れた美味しいコーヒーをぜひご自宅でも体験してみてください!
ネルドリップにはこのコーヒー豆がオススメ

ネルドリップにはしっかり深煎りのコーヒーがオススメです。
ネルドリップの特徴であるオイルが深煎りの苦味を丸くして、
甘味がより濃厚に感じられます!
その他:コーヒー豆の保存について

美味しい淹れ方を理解していただけたら、香り豊かなコーヒーを1週間後も2週間後も楽しみたいですよね。
長い期間楽しむためにはコーヒー豆の保存方法についても理解していただく必要があります。
保存について独自の実験を繰り返してみた結果、ズバリこれが1番長く鮮度を保てる方法でした!
■購入から飲み切るまで1ヶ月くらいの場合 小分けにして冷凍保存
こんな結論になりました。
実験の内容や、さらに詳しい情報はコチラの記事をご覧ください↓

【冷凍?冷蔵?コーヒー豆の保存について】
その他:コーヒー豆の選び方について

コーヒーの抽出はどんな器具を使ったとしても、基本的な原理は『コーヒーの粉にお湯を浸透させてその成分を溶かすこと』です。
つまり、コーヒー豆が持っている成分をいかに損なわずに搾りとるかという作業なのです。
つまり、 淹れたコーヒーを美味しい!と感じるためには、まずは自分の好みに合ったコーヒー豆を選ぶことが最優先です。
いくら淹れ方にこだわっても、品質が悪く好みに合わない豆だと美味しくならないのです。
好みの味を選ぶ方法についてはコチラの記事をご覧ください↓

【お好みの味に出会うコーヒー豆の選び方】
コーヒー豆のご購入はオンラインストアから
ヤマとカワ珈琲店はコーヒー豆販売に特化しているため、お客さま1人1人とコミュニケーションを取るのが得意です。
これまでたくさんのお客さまと接した積み重ねから”ほんとうにおいしいと思っていただけるコーヒー豆”のみを厳選しています。
コーヒー豆は2,500円以上のお買い上げで全国どこでも送料無料でお送りします↓
「種類がおおくてどれを買えばいいか分からない」という方は、ヤマとカワ珈琲店公式LINEからご質問ください!