美味しい珈琲を淹れるために最も重要なことは、自分の好みに合った珈琲豆を購入することです。 そんな当り前のような話しですが、これがけっこう難しいんです。 みなさん自分の好みって把握されていますか? 抽出方法にばかりこだわっ…
コーヒーに関する読み物 (page 13)
美味しくない珈琲を上手に淹れる方法
5月を振り返ればブログには自分の想いみたいなものばかりを発信してました。 ちょっと内容的に重かったかもしれませんね。 ということで今日は珈琲の話し。 美味しくない珈琲豆を上手に淹れる方法をよく…
地方で自営業しながら暮らすこと
スローライフって本当にあるの?都会と地方の生活を比べてみた という記事に、地方の生活者として載せていただきました。 大阪・名古屋という都会で7年間サラリーマンとして生活したあと、長野に移住して今年で6年目に…
仕入れる銘柄を選ぶ基準
珈琲の生豆(コーヒーの木)を栽培している国は今や世界中にある。 そして、その同じ国の中でも地域や農園、精製方法の違いなどで、うちみたいな小さな店であっても仕入れられる銘柄は選びきれないほど多く存在する。 “…
珈琲豆の保存方法はどれが良いか検証してみました(2週間経過)
毎月行っている抽出ワークショップや、店頭に来てくださる方からの質問で最も多いのが『珈琲豆の保存方法について』だ。 焙煎したての新鮮さをできるだけ長く保ちたいと考える人は多いし、僕らとしても長く保つ方法をお伝えすることは美…
ホームページ(ブログ)を作った経緯
当店には開店と同時に始めたFacebookのページがあります。 それから1年くらいしてInstagramも始めました。 基本的なお店の情報や、新商品、イベントの発信などはそのSNSで今まで行ってきたし、これ…
珈琲豆の保存方法はどれが良いか検証してみました(実験準備)
毎月行っている抽出ワークショップや、店頭に来てくださる方からの質問で最も多いのが『珈琲豆の保存方法について』だ。 焙煎したての新鮮さをできるだけ長く保ちたいと考える人は多いし、僕らとしても長く保つ方法をお伝えすることは美…
忘れらない珈琲
珈琲屋あるあるなのかもしれないけれど、 僕は昔、珈琲が飲めませんでした。 正確に言うと、「キチンと焙煎し、ドリップなどで抽出した珈琲」を飲んだ経験がなかったのです。 両親も喫茶店に行くようなタ…
春の焙煎は難しいや
この時期の焙煎には毎年悩まされる。 日によって気温が全然違うし、1日の中でも寒暖差が激しい。 僕は朝の6時半には店に来て焙煎機の暖気運転を開始する。なのでその日1バッチ目はだいたい7時半とか8時くらいに投入する。 その1…