台風19号、とても強い勢力との情報の通り、長野県にも大きな被害をもたらしました。 幸い自宅と店は川から離れていたこともあり、ほとんど無傷に近い状態でしたが、 すぐ近くの地域では、家が浸水して避難所で生活して…
カテゴリー: 小さな店の運営方法 (page 2)
やってきました10月
ここ数日は首から肩にかけて激しいコリに襲われています。 9月の中旬くらいから、ぐっと珈琲豆の焙煎量が増えたことで、豆のピッキングの量も増えました。 ピッキングって、集中しちゃうとずっと同じ姿勢…
外税表示と内税表示
先日、店から最寄りの神社で行われている秋祭りへ行ってきました。 毎年ここのだけは欠かさず行ってて、 コンクリのU字溝に炭を入れて焼くオリジナルスタイルの焼き鳥と生ビールってのがここの看板メニュー。 歳を重ね…
中長期的な考え、をするためには
1166バックパッカーズの飯室織絵さんに、「働きかた」という視点でインタビューを受けた→こちら 「働きかた」とは言っても、僕の中で働くことは暮らしの一部分でしかないので、働き方を話始めると、色んな方向に話が進んでもう本当…
ヤマとカワ焙煎方法公開!
今日は珍しく?コーヒー関連の話を。 今まで、好みのコーヒー豆の選び方や、コーヒーの抽出方法についてはここで書いたことがあったが、そういえば焙煎についてあんまり詳しく書いたことがない。 焙煎って…
『家族で店を運営する』ということ
店を使って自分がチャレンジしたい事と、家族との暮らし。 この2つを両立させるためには、仕事と暮らしの境目をどこに持ってくるのかという問題が発生してくる。 もしくは、境目なんてものを作らずに、仕事と暮らしをごちゃまぜにして…
取材に対する想い
2017年に店内から喫茶のスペースを無くしてから、 雑誌などの取材依頼が激減しました。 それまでは、〇っぷるや、る〇ぶといった大きい情報誌の取材依頼なんかも来ていましたが、 豆売り専門になってからはこの手の…
2019年上半期の振り返り
7月に入りました。 2019年も半分が終わりました。 ということで、今日は上半期の振り返りを。 2019年1月に立てた目標 ブログってのは自分の発信を残せるからいいですよね。 2…
クラフトフェアまつもとの出店方法公開
2019年5月28日のドリップ \今週の営業予定/ ●5月31日(金)~ 6月3日(月) 店舗営業 今週もよろしくお願いします! ― 先週…
焼ける豆を焼くのです
2019年5月21日のドリップ \今週の営業予定/ ●5月24日(金)、5月27日(月) 店舗営業 ※25日(土)、26日(日)は「クラフトフェアまつもと」に出店するため、店舗営業はお…