さて2019年最後の更新となりました。
今年もタラタラと毎週火曜日に更新してきましたが、毎週お付き合いいただきありがとうございました!
今週は、2019年の下半期を振り返ってみたいと思います!
2019年下半期の目標は
2019年上半期が終わった時点で書いた記事『2019年上半期の振り返り』
この記事を見てみると、
①ご来店のお客様の満足度アップ
②オンラインストアの充実
③卸販売の拡大
④地元の人にもっと知ってもらう
この4つを下半期の目標に掲げていたっぽいです。
では順に振り返っていきましょう。
オンラインストアは充実できたか

オンラインストアについては、昨年までほとんどゼロに等しかった売上が今年はけっこう伸びてくれて、全体の1割くらいを占めるようになりました。
上半期まではコーヒー豆の商品ラインナップしか掲載できていませんでしたが、下半期ではギフト系の商品も掲載することができ、12月は特にギフトの注文をたくさん頂けました。
ただ、オンラインストアに限らずこのブログもそうですが、載せるだけでは売上やPV数は伸びないことも分かりました。
より見やすいように、店で接客するのと同じように伝えるには?と常に修正していく必要があることや、インスタグラムやフェイスブックなんかで流入を促さないといけないんだなと実感しています。
このあたりはまた来年の課題です。
卸販売は拡大できたのか

卸販売については、7月から諏訪市にある『カフェと暮らしの雑貨店fumi』で、10月から三重県伊賀市にある『cafe huone』でそれぞれ取り扱いが始まりました。
どちらも素晴らしい空間を持つお店(huoneさんは未訪問だけどインスタで見ると抜群のセンス!)。
その空間の1つのエッセンスとなるようなコーヒーを焼かなければと気が引き締まります。
ヤマとカワは特別なコーヒーというより、日常に馴染むような飲みやすいコーヒーを目指しています。
インパクトは無いけれど、飽きなくって気が付けば毎日全然飲めちゃう。そんなコーヒーです。
もしお店で使いたい!という方がいらっしゃれば、ぜひよろしくお願いします!
卸販売のお問合せはこちら
と、宣伝になってしまいましたが、、、
地元の人には知ってもらえたのか

下半期に新たに追加した目標です。
この目標を達成するために、10月には長野駅前にあるながの東急百貨店のB1階コーナーで1週間の豆販売をさせていただきました。
東急に出店しようと思ったのは、
今ヤマとカワに来てくださっているお客さんの中で元々東急でコーヒー豆を買っていたという方が数名いらっしゃったからです。
東急に出店して名前を知ってもらえれば、もしかしたら店舗にも来てもらえるかもと考えたのです。
出店した1週間はちょうど台風が来た週だったこともあり、来店者数が少なかったようですが、
ヤマとカワの名前は知ってるけど行ったこと無かった!という沢山のお客さんに試飲していただくことができました。
その効果もあってなのか?、12月はヤマとカワの店舗に初めてご来店くださる方や、東急で買って美味しかったからとご来店くださるお客さんが多いように感じます。
地元の人にさらに知ってもらうためには、(ながの東急百貨店のように)将来ヤマとカワのお客さんになってくれそうな人達が集まる場所へ出店したり、近所の住宅へチラシを配布したり、そういう地道な努力が必要です。
これも2020年、引き続き頑張ります!
増税や台風を経験して、2020年の目標は
10月には消費税の増税と台風19号というダブルパンチがありました。
ヤマとカワは直接の被害はありませんでしたが、知人の農家さんは収穫間近の作物がダメになってしまったり、観光客が減ったことで売上が落ちた店もあるようです。
こういった経済の変化や自然災害があっても食べていくにはどうしたらいいか。
やっぱり大事なことは、「ヤマとカワだから」と求めてもらえるようになるしかない。
安さとか便利さじゃなく、「なんとなくヤマとカワ好きだからなー」って感じで買ってもらえるようになったら、経済がどんな状況になっても対応できそうな気がします。
それにはやっぱり地道にコツコツ信頼関係を築いて、ファンを増やしていくしかないんですね。
ということで、2020年の目標は、
僕自身が面白い人になってファンを増やす!
を掲げます。
2019年の営業はまだ終わっていませんが、ブログは今週で2019年納さめです。
また来年もよろしくお願いします~