2019年1月22日のドリップ
\今週の営業予定/
●25日(金)-28日(月) 店舗営業
今週もよろしくお願いします!
―
ブログも毎週欠かさず書き続けて4カ月。
あらためてこのブログについて説明していなかったので、今週はこのブログについて書きたいと思います。
ヤマとカワの情報を発信しているのは現在このHP内のブログと、フェイスブック、インスタグラムの3つを利用して行っています。
1番頻繁に更新するのはインスタグラム。
これは写真がメインのSNSなので、ふと美しいなと思った日常や、商品の宣伝など割と気軽にポンポンと1日1回程度更新しています。
次にフェイスブック。
インスタグラムと同じ内容の時もあれば、フェイスブックだけでアップする情報もあります。
インスタグラムとは見てくれている年齢層が違うなと感じているので、こちらが伝えたい情報によってはフェイスブックだけで発信することもあります。
そして最後にこのHP内でのブログ。
更新頻度はSNSに比べると低いです。
「火曜日のDRIP」とタイトルにあるように、毎週火曜日に週1回の更新のみ行っています。
更新頻度は低いけれど、自分の考えや経営に関することを好きなように発信しているので、1番自分の素の部分が出ていると思います。
このブログを始めようと思ったきっかけは、他の珈琲屋さんと差別化を図りたかったからです。
今、日本中には本当にたくさんの珈琲屋さんがあります。長野市だけでも自家焙煎と謳っている珈琲屋さんは4~5件(もっと?)あります。
そんな中で、どうすればうちの珈琲豆を買ってもらうことが出来て、その後も買い続けてもらうことが出来るんだろう?
と考えた結果、その時出した答えは、僕から買いたいと思ってくれる人を増やすしかないという結論に至りました。
値段以上の何かで選ばれたい でも書きましたが、個人が経営する店であれば、安さや便利さで競争するのではなくて、その営んでいる人のファンになってもらうことが生き残っていくためのポイントだと思っています。
ではどうすれば自分のファンを増やすことができるんだろう?
ファンになってもらう=共感してもらえる点を増やしていくことだと僕は考えています。
共感してもらう、つまり自分と同じ重なる要素があればいいわけです。
「自分はこう考えている」とか「もともとサラリーマンしていました」とか、「大阪出身です」、「もうすぐ3歳になる息子がいます」とか、どんなことでも共感してもらえる点が多ければ多いほど、そこからファンになってもらえる可能性が増えるのではないかと思います。
だから、このブログで個人的なことを発信しようと始めてみました。
このブログでは週1回、その週にあった出来事や思いついたこと、考えたことなどを週間報告のような形で発信しています。
内容はさまざまですし、考えていたことも段々と変わっていくかもしれません。
そんな変化の様子もご一緒に楽しんでいただけたらと思います。
また来週もお楽しみに。